【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その2
カテゴリ:【散】京都の散歩道~街中から山道まで有名無名限らず、色々な京都の散歩道を案内します。京都歩きの御参考になれば幸いです。

旅館通りの修学旅行生 H26.06.07撮影
七条通りにぶつかるまで旅館が7軒ほどありました。振り返ると、一番大きそうな旅館、"銀閣"から修学旅行生が沢山出てきていました。これからどこへ行くのでしょうか?錦市場でツイートした名言をもう一度。"今はまだ京都の良さがわからなくても大丈夫。大人になってからまた来た時に楽しむ準備だから。"

烏丸通りに合流 H26.06.07撮影
七条通りを越えると旅館が3軒ほどあり、80m程で不明門通りは烏丸通りに飲み込まれるような形で合流します。地図をご覧頂ければよくわかりますが、東本願寺の東側の烏丸通りが拡張されているためです。

旅館の前のあじさい H26.06.07撮影
"北海館お花坊"という旅館の前には、この時期、ちょうど見ごろのあじさいが咲いています。今、自宅では、接ぎ穂(接ぎ木)と言う方法であじさいを育てているので、あじさいにはどうしても目が行きます。こちらでは、まだ蕾でしたが軒先で蓮も幾鉢か育てておられました。

裏側の京都タワー H26.06.07撮影
この近辺は東本願寺の前なので、仏教関連の店が集まっています。京都市の"本願寺・東寺界わい景観整備地区"の表示がされていました。京都に来た方が最初に目にする京都らしい風景ですね。振り返ると京都タワーが見えますが、駅前から見える京都タワーを表とすると、こちら側は裏側のタワーです。東本願寺の緑が映り込むと、京都タワーも雰囲気が随分変わってきます。

東本願寺御影堂門前 H26.06.07撮影
東本願寺の御影堂門前まで来ました。噴水の向こうは修復中の御影堂です。ちょうど黒い車の止まっている辺りの奥が、親鸞聖人像が安置されている御影堂の本陣中央になるのですが、何年か前、偶然、御影堂の襖が空いていて、烏丸通りから直接、親鸞上人像が見えたことがあります。とても神々しく感動的な風景でした。私自身は無宗教ですが、このことが理由で将来、宗教に入るなら東本願寺かなと思っています。

平安法衣店 H26.06.07撮影
烏丸通りはこの先でまた、不明門通りと涌かれますが、今回はここで烏丸通りから離れ、平安法衣店の北側の正面通りを東へと入っていきます。平安法衣店の建物はかなり年季が入って趣がある建物です。

明治期の御影堂の瓦 H26.06.07撮影
平安法衣店の店先では、東本願寺の明治期の瓦を展示していました。真宗本廟とは東本願寺の別名です。京都に限らずこういうミニ博物館は歴史を大切にしようとする姿勢が感じられて、いつも足を停めてしまいます。(続く)
- 関連記事
-
- 【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その4 (2014/07/06)
- 【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その3 (2014/06/27)
- 【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その2 (2014/06/26)
- 【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その1 (2014/06/24)
- 【散】きぬかけの道から嵐山へ春の自転車散歩(H26.04.06) その12 (2014/04/26)
スポンサーサイト
2014.06.26 | | Comments(0) | Trackback(0) | 【散】京都の散歩道
