【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その7
カテゴリ:【散】京都の散歩道~街中から山道まで有名無名限らず、色々な京都の散歩道を案内します。京都歩きの御参考になれば幸いです。

宮川町通り H26.06.07撮影
五条大橋を渡り、川端通りを横断して一筋東の宮川町通りへ入りました。宮川町通りとは言っても、この辺りはまだ普通の住宅街です。

小半(こなから) H26.06.07撮影
宮川町通りを北へ進むと、酒樽を軒先に積んだお店があります。こちらのお店は"小半"とかいて粉からと読みます。店頭のメニューには、予算5,000円 お料理3~4品 お酒3~4杯/予算7,000円 お料理5~6品 お酒4~5杯/予算9,000円 お料理7~8品 お酒5~6杯と書かれており、思ったよりもリーズナブルな価格です。今度、入ってみたいと思います。

軒先のポンプ H26.06.07撮影"
道端に手動のポンプがあり、そこから水を汲んで、住民の方が植木に水をあげていました。京都は地下水が豊富なことで知られていますが、産業や神社仏閣だけでなく、一般家庭でもその恩恵に預かっていることがよくわかります。

たばこ屋 H26.06.07撮影
昔ながらのたばこ屋さんがありました。郷愁を誘います。昔はこんな感じのお店が日本中にありました。

美容室 H26.06.07撮影
こちらも懐かしい感じの美容室です。場所柄、舞妓さんや芸妓さんもたくさん通っているのでしょう。宮川町通りの南半分は花街というよりも、生活感の感じられる懐かしい道でした。六波羅裏門通りを越えると、宮川筋六丁目に入り、ここからが花街としての宮川町になります。そのまま北上し、松原通りに行き当たったところで、一筋西の川端通りへ移動します。

宮川町と川端通り H26.06.07撮影
川端通りと宮川町の西端の間には1本の細い水路と樹木で隔てられいるため、さながら別の通りのように見えます。この衝立のおかげで川端通りの喧騒も大分、軽減されます。

川町の紋章_H26.06.07撮影
この三つの輪の組み合わせたものが宮川町の紋章です。寺社と町屋と花街の三者の結合をイメージしたもの。舞妓養成機関の女紅場を三者が協力して、学校施設にした記念に制定されたそうです。(続く)
- 関連記事
-
- 【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その7 (2014/07/13)
- 【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その6 (2014/07/10)
- 【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その5 (2014/07/09)
- 【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その4 (2014/07/06)
- 【散】京都駅から三条京阪を歩く(H26.06.07) その3 (2014/06/27)
スポンサーサイト
2014.07.13 | | Comments(0) | Trackback(0) | 【散】京都の散歩道
