【外・体】六本木に出張の大船鉾&舞妓の舞~“ほんまもん”だけ3DAYS 二日目(6/20)その1
カテゴリ【外・体】:京都以外で京都を体験~京都に行かなくても京都を体験できるイベントや場所の紹介です。
ミニブログコーナー:突然、iPhoneの充電ケーブルが本体側にささらなくなくなりました。プラグが奥に引っ込んじゃった感じです。AppleStoreに行くと、案の定、よく見もせずに本体を交換するしかの一点張り。電池がないのでバックアップする時間もありません。ネカフェで調べて、渋谷の修理業者で修理してもらったら、一時間ちょっとで直りました。しかも四千円程度。Appleも何でも本体交換ではなく、もうちょっと考えてもいいのではないでしょうか?次の買い替えはiPhoneはもうないな。

大船鉾 H27.06.20作成
この日も朝から六本木へ向かいました。時間は9時前、狙い通り、まだ車輪の取り付けは行われていません。昨日取り付けた障子状の雨よけは、もう取り外してありました。ちょうど、船首の雨よけの柱を取り外している所です。

毛利庭園 H27.6.20撮影
昨日は気付かなかったのですが、会場のヒルズアリーナのお隣は、TV朝日の天気予報でよく使われる"毛利庭園"です。向かって右隣はTV朝日のビル。

大屋根 H27.06.20撮影
昨日とはうって変わって、天気は晴れ。今日は気持ち良く取材ができそうです。明るい所で見ると銅板の屋根、結構汚れています。一年でこれ位になってしまうものでしょうか。ただ、ピカピカよりもこちらの方が、味がある気がします。

保存会の皆さん H27.06.19撮影
本日は、昨日よりも関係者の人数が多くなっています。土曜日なので皆さん、上京されたのでしょう。お囃子もあるということで楽しみです。まだこの時点では、まだ開場されていないので、私は会場外から作業を見守っています。

雨よけ H27.06.19撮影
外した雨よけはテント脇に片付けてありました。その横にあるのは、艫(とも)屋形に入れる障子と思われます。

車輪取り付けの準備 H27.06.20撮影
片側の二つの車軸の上を渡すように置かれていた木材がどけられました。そろそろ車輪をつけるのでしょうか。

車輪の移動 H27.06.20撮影
車輪の移動が始まりました。人と比べると大きさがわかると思いますが、車輪自体が大きいので大勢で声を掛け合いながら、少しずつ移動していきます。まず前輪の東側を取り付けて行きます。(東側前輪は位置的に明確な撮影ができませんでした。)

車輪の取り付け H27.06.20撮影
こちらの写真は前輪の西側です。"せえの"で車輪を車軸に押し込んでいきます。船首側の"てこ"はまだ動かしていません。

車輪の取り付け H27.06.20撮影
最後に"てこ"で鉾を持ち上げて、車輪の位置を調整していきます。

車輪の準備 H27.06.20撮影
後輪の取り付け作業が始まります。車輪は前・後ごとに、縄で一纏めにされているようです。

車輪の取り付け H27.06.20撮影
後輪東側の取り付けです。ほぼ真上から撮影できたので、作業の様子がより伝わるかと思います。

車輪の取り付け H27.06.20撮影
後輪西側の取り付け完了、最終的に9時50分頃、全ての車輪をつき終わりました。(続く)
- 関連記事
-
- 【外・体】六本木に出張の大船鉾&舞妓の舞(動画あり)~“ほんまもん”だけ3DAYS 二日目(6/20)その3 (2015/07/01)
- 【外・体】六本木に出張の大船鉾&舞妓の舞~“ほんまもん”だけ3DAYS 二日目(6/20)その2 (2015/06/29)
- 【外・体】六本木に出張の大船鉾&舞妓の舞~“ほんまもん”だけ3DAYS 二日目(6/20)その1 (2015/06/26)
- 【外・体】大船鉾が東京に!~“ほんまもん”だけ3DAYS 初日(6/19)その4 (2015/06/24)
- 【外・体】大船鉾が東京に!~“ほんまもん”だけ3DAYS 初日(6/19)その3 (2015/06/23)
スポンサーサイト
2015.06.26 | | Comments(0) | Trackback(0) | 【外・体】京都以外で京都を体験
