【時】小田原映画祭に福本先生がご来場!~その2
カテゴリ【時】:時代劇の話
~時代劇の感想、雑感、ニュースを書いて行きます。
ミニブログコーナー:長年、時代劇を見ていると、もし時代劇に出れたとしたらやってみたい役というのもマニアックになってきます。その1:ラストの立ち回りの終わりの方でふすまの陰から奇声を上げて、主人公に斬りかかり、すぐやられてしまう殿様 その2:同じくラスタチで主人公に追い詰められ、"千両やる""二千両やる""いや、三千両"と言ってるうちに斬られる悪徳商人。をやってみたい。

オープニングセレモニー会場 H27.09.22撮影
まだ人のいないオープニングセレモニーの会場です。小田原城の構成でいうと、銅門の外側に会場をセットしている形になります。イスは200弱位出ているでしょうか。

天守へ向かうルート H27.09.22撮影
まだ時間があるので、天守まで登ってみることにしました。二の丸広場から、この橋を渡って上へ登っていきます。

天守へ向かうルート H27.09.22撮影
橋の先は石段になっています。石段の上の白壁の向こうが本丸です。

常盤木門(ときわぎもん) H27.09.22撮影
本丸を守る最後の門が常盤木門。1971(昭和46)年の再建です。

工事中の天守 H27.09.22撮影
工事中の天守はこんな感じです。駅から見えなかった部分は、全て足場で覆われていました。考えようによっては、かえって工事中の天守など、なかなか見れないかもしれません。

工事中の天守 H27.09.22撮影
こちらが天守の正面側です。常盤木門と天守の入り口の向きを変えてあるのは、おそらく防衛上の理由ではないかと思います。

銅門前の様子 H27.09.22撮影
そろそろ会場の時間が近づいてきました。上から見ると銅門の前に、行列が出来ています。私もそろそろ戻ることにしました。

銅門前の入場の列 H27.09.22撮影
やはり観客はお年を召した方が多いようです。列の後ろに並んでいると、突然、大勢の拍手が聞こえてきました。

会場入りする福本先生 H27.09.22撮影
何かと思って前方を見ると、スーツ姿の福本先生が会場入りされる後姿が見えました。このレベルの写真ならお許しいただけるでしょうか?左から3人目のダークスーツの方が福本先生です。

オープニングセレモニー会場 H27.09.22撮影
前売り券を持っていると先に入場できるとの案内があったので、先に入場させてもらいました。前から3番目に陣取ります。注意事項のアナウンスでやはり、セレモニー部分の写真撮影はダメだとのこと。前説では阿藤快さんの開会宣言の時の掛け声の練習がありました。

相模舞台同盟の殺陣披露 H27.09.22撮影
オープニングアクトでは、小田原を中心に活動する相模舞台同盟の殺陣の披露がありました。目の前で繰り広げられる、流れるように美しい殺陣に皆さん拍手。このあと、いよいよオープニングセレモニーが始まります。
- 関連記事
-
- 【時】必殺仕事人2015 感想 (2015/12/02)
- 【時】小田原映画祭に福本先生がご来場!~その3 (2015/10/05)
- 【時】小田原映画祭に福本先生がご来場!~その2 (2015/10/02)
- 【時】小田原映画祭に福本先生がご来場!~その1 (2015/09/30)
- 【時】雲霧の軍配は山崎努さんに・・・ (2015/03/26)
スポンサーサイト
2015.10.02 | | Comments(0) | Trackback(0) | 【時】時代劇の話
